PR
※本ページはプロモーションが含まれています
※本ページはプロモーションが含まれています

XP-PenとWacomを比較!おすすめの液タブはどっち?

XP-PenとWacomを比較!おすすめの液タブはどっち?
イメージ画像:家電ソーサ

「デジタルで絵を描きたい」と考えたとき、多くの方がXP-PenとWacomの液タブのどっちがいい?という根源的な疑問に直面します。

デジタルイラストレーションの世界で長年、業界標準として君臨するWacomと、近年、驚異的なコストパフォーマンスを武器に急速にシェアを拡大するXP-Pen。この二つのブランドの比較は、初心者からプロフェッショナルまで、すべてのクリエイターにとって避けては通れない、重要かつ悩ましい問題です。

XPPENとWacomの違いは何なのか、単なる価格差だけでなく、板タブや液タブといったデバイスの概要や仕様、描き心地を左右するペンの性能、そして作品のクオリティに直結するディスプレイの品質まで、詳しく知りたいと感じているのではないでしょうか。

また、なぜXP-Penは安いのかという価格設定の背景にあるビジネスモデル、あるいは、XP-Penは壊れやすいのではないか、XP-Penに危険性はないのかといった品質や安全性に対するシビアな不安。

さらには、XP-PenとWacomドライバの共存は可能なのかという、PC環境に依存する技術的な問題まで、購入前に解消しておきたい懸念点は多岐にわたります。

この記事では、そうしたあなたのあらゆる疑問に答えるべく、XP-Penの世界シェアやどこの国の企業かといった基本情報から、それぞれのブランドが持つ明確なメリット・デメリット、そして最終的にどちらの製品があなたにとって「正解」なのか、具体的なおススメの理由まで、情報を網羅的に、かつ深く掘り下げて解説します。

この記事を最後まで読めば、漠然とした悩みは解消され、自信を持ってあなたの創作活動に最適な一台を見つけ出すことができるでしょう。

\お手頃価格で高いコスパを手に入れる/

※初心者に優しい価格と使い心地

◎記事のポイント

  • WacomとXP-Penの具体的な性能や価格の違い
  • XP-Penがなぜ低価格を実現できるのかという理由
  • 耐久性やドライバーなど購入前に解消したい不安点
  • あなたのレベルや目的に合った液タブの選び方
  1. XP-PenとWacomの比較|基本性能と特徴
    1. XP-PenとWacomの液タブのどっちがいい?
      1. ポイント:あなたの状況に合わせた選択
    2. XPPENとWacomの違いは何なのか
    3. 板タブと液タブの概要と仕様を解説
      1. 板タブレット(板タブ):シンプルさとコストが魅力の伝統的デバイス
      2. 液晶ペンタブレット(液タブ):直感的な操作感が魅力の現代的デバイス
    4. なぜXPPENは安いのか?その理由
      1. 1. 製造拠点とサプライチェーンの徹底的な効率化
      2. 2. 中間業者を排除した直販中心のマーケティング戦略
      3. 3. 「ブランド価値」への投資の抑制と「コア機能」への集中
    5. XPPENの世界シェアとどこの国の企業か
  2. XP-PenとWacomの比較|購入前の注意点
    1. XP-PenとWacomのメリット・デメリット
      1. Wacom:絶対王者が持つ「信頼」という最大のメリットと「価格」という最大のデメリット
      2. XP-Pen:挑戦者が持つ「価格」という最大のメリットと「信頼性」という課題
    2. XP-Penは壊れやすい?危険性について
    3. XP-PenとWacomドライバの共存は可能か
      1. ドライバーの競合によって引き起こされる代表的な不具合
      2. ドライバーを「完全に」アンインストールする重要性
    4. 初心者にもXP-Penをおススメする理由
      1. 1. 「やってみたい」という気持ちをすぐ形にできる、圧倒的な導入コストの低さ
      2. 2. 「楽しむ」ことに集中できる、心理的なハードルの低さ
      3. 3. 古い仕様に悩まされない、最新の快適な機能と接続性
    5. XP-PenとWacomの比較から見えてくる選び方
      1. ステップ1:明確な「予算」の上限を決める
      2. ステップ2:具体的な「用途」をイメージする
      3. ステップ3:自分が「何を最も重視するか」を自問する
    6. 結論!XP-PenとWacomの比較まとめ

XP-PenとWacomの比較|基本性能と特徴

モダンなデスクに並べられたXP-PenとWacomの液晶ペンタブレットの比較イメージ。
イメージ画像:家電ソーサ *あくまでイメージです。
  • XP-Penとワコムの液タブのどっちがいい?
  • XP-PenとWacomの違いは何なのか
  • 板タブと液タブの概要と仕様を解説
  • なぜXP-Penは安いのか?その理由
  • XP-Penの世界シェアとどこの国の企業か

XP-PenとWacomの液タブのどっちがいい?

XP-PenとWacomのどちらが良いかという問いに対する最も的確な答えは、「あなたの創作活動における目的と、投資可能な予算によって決まる」というものです。この二つのブランドは、単に優劣で語れるものではなく、それぞれが異なるユーザー層とニーズに応えるために存在していると理解することが重要です。

もしあなたが、商業イラストやデザインの第一線で活躍するプロフェッショナルで、クライアントワークにおいて一切の妥協が許されない環境にいるのであれば、Wacomが依然として最も信頼性の高い選択肢です。

Wacomは、数十年にわたる研究開発の歴史に裏打ちされた、ペンの繊細な筆圧感知、ほぼゼロに近い遅延、そして極限まで抑えられた視差(ペン先と描画位置のズレ)といった、圧倒的な技術的優位性を持っています。

多くのプロクリエイターが標準機材として採用しているという事実は、その信頼性の何よりの証左であり、制作現場での安心感という無形の価値を提供してくれるでしょう。しかし、その卓越した性能と信頼性は、数十万円にも及ぶ高価な価格設定に反映されています。

一方で、これからデジタルイラストを始めたいと考えている学生の方、趣味として楽しみたい社会人、あるいは既にWacomをメイン機として使用しているプロが、自宅や実家用にもう一台、いわゆる「サブ機」を探しているという状況であれば、XP-Penは非常に賢明で魅力的な選択肢となります。

近年のXP-Pen製品は、品質と性能を飛躍的に向上させており、プロの限定的な商業利用にも十分耐えうるレベルにまで到達しています。特に、Wacomの数世代前のミドルクラスモデルと比較した場合、描画性能で同等か、あるいはそれ以上のスペックを持つモデルも少なくありません。

最大の魅力は、Wacomの数分の一という圧倒的な低価格で、20インチを超える大画面の液晶ペンタブレット環境を構築できる、その驚異的なコストパフォーマンスにあります。

  • 予算に上限を設けず、最高の品質と業界標準の安心感を求めるプロフェッショナルWacom
  • コストを抑えつつ、趣味や学習、サブ機として高性能な環境を構築したいクリエイターXP-Pen

最終的には、この記事でこれから掘り下げていく両者の具体的な特徴、メリット・デメリットを深く理解した上で、あなた自身の制作スタイル、将来の目標、そして経済的な状況を総合的に判断し、最適な製品を選ぶことが、後悔のない機材投資への第一歩となります。

【XP-PEN】 公式ストア

XPPENとWacomの違いは何なのか

XPPENとWacomの本質的な違いは、「ブランドが築き上げてきた歴史と市場における信頼性」、そしてその結果として現れる「製品の価格設定とターゲットユーザー層」にあります。両者の製品は一見似ているようで、その背景にある哲学は大きく異なります。具体的な違いを、より詳細な側面から比較検討してみましょう。

比較項目WacomXP-Pen
価格帯高価格帯。エントリーモデルの「Wacom One」ですら数万円、プロ仕様の「Cintiq Pro」シリーズは20万円から50万円を超える価格帯。低~中価格帯。数万円台で20インチクラスの高性能なモデルが購入可能。コストパフォーマンスが非常に高い。
ペンの性能業界最高水準。特に2g程度の極めて低い筆圧を検知する性能や、ペンの傾きに対する自然な追従性は他社の追随を許さない。近年著しく向上。Wacomの標準ペン「Pro Pen 2」に迫る8192レベルの筆圧検知と傾き検知を持つが、最低筆圧の感度など極限の領域では一歩譲る。
ディスプレイ品質極めて高い色再現性。プロモデルはAdobe RGBカバー率99%など、印刷物との色合わせが重要な商業用途に不可欠な精度を誇る。十分な品質。多くのモデルでsRGBカバー率120%以上を謳うが、厳密なカラーマネジメントには手動でのキャリブレーションが推奨される場合がある。
ブランドと信頼性業界のパイオニア。30年以上の歴史を持ち、プロからの絶大な信頼がある。国内サポート体制も手厚く、修理や問い合わせの安心感が高い。急成長中のチャレンジャー。品質は向上しているが、ネット上では耐久性の個体差や初期不良に関する報告が散見される。サポートはメール中心。
付属品と拡張性必要最低限。高性能な専用スタンド「Wacom Ergo Stand」や多機能コントローラー「ExpressKey Remote」は別売りで、周辺機器だけで10万円近い投資が必要になることも。オールインワン。角度調整可能なスタンドや替え芯、二本指グローブなどが標準で付属することが多く、購入後すぐに追加投資なしで快適な環境が整う。

このように、Wacomは「最高の品質と絶対的な信頼性」という価値を、それに見合う価格で提供するプロフェッショナル向けのブランドです。一方で、XP-Penは「プロも納得する十分な品質と機能」を、誰もが手の届く驚異的な価格で提供する、コストパフォーマンス重視のブランドと明確に特徴づけることができます。

言ってしまえば、「創作活動の根幹を支える、生涯のパートナーとしての絶対的な安心感」に投資するのか、それとも「最新の機能を搭載した十分な性能を、賢く手に入れる圧倒的なコストパフォーマンス」を重視するのか、という選択になるでしょう。

板タブと液タブの概要と仕様を解説

板タブ(モニターを見ながら描画)と液タブ(画面に直接描画)の作業スタイルの違いを比較する日本人イラストレーター。
イメージ画像:家電ソーサ *あくまでイメージです。

デジタルイラストレーションの世界に足を踏み入れる際、クリエイターはまず「板タブレット(通称:板タブ)」と「液晶ペンタブレット(通称:液タブ)」という二つの異なるデバイスのどちらを選ぶか、という最初の選択に直面します。

この二つは似て非なるものであり、それぞれの概要と基本的な仕様、そしてそれに伴うメリット・デメリットを正確に理解することが、あなたの創作スタイルに合ったツールを見つけるための重要な第一歩です。

板タブは、手元にあるマットな質感のボード(入力エリア)の上を専用のペンでなぞり、その動きがPCのモニター上にカーソルとして反映され、線が描かれるという仕組みのデバイスです。最大の特徴は、手元を見ずに、前方のモニターを見ながら描画するという点にあります。この「手と目の協応」には、アナログでの描画経験が長い人ほど、ある程度の練習と慣れが必要になりますが、それを乗り越えた先には多くのメリットが存在します。

板タブのメリット

  • 圧倒的な低価格:数千円から1万円程度で信頼性の高い製品が購入可能で、デジタルイラストを始めるための初期投資を劇的に抑えられます。
  • 健康的な描画姿勢の維持:PCモニターと適切な距離を保ち、顔を上げて作業できるため、首や肩への負担が少なく、長時間の作業でも疲れにくいとされています。
  • 構造のシンプルさによる高い耐久性:液晶画面を持たないため構造が単純で、物理的な衝撃に比較的強く、故障のリスクが低いのが特徴です。
  • 省スペース:薄くて軽いため、机の上のスペースをあまり取らず、収納や持ち運びも容易です。

その手軽さとコストの低さから、デジタルイラスト入門者の最初のデバイスとして、また、独自の操作感に慣れ親しんだプロのイラストレーターにも長年愛用されています。

液タブは、それ自体が液晶ディスプレイになっており、画面の上に直接ペンで描き込むことができるデバイスです。まるで紙のキャンバスに絵筆で描くのと全く同じような、極めて直感的な操作感が最大の魅力です。アナログからデジタルへスムーズに移行したいクリエイターにとって、これ以上ないほど理想的なツールと言えるでしょう。

液タブのメリット

  • 直感的な操作感:ペン先と描画される線が一致しているため、特別な訓練を必要とせず、初心者でもすぐに扱うことができます。
  • 高い作業精度:視差(ペン先と実際の描画位置の物理的なズレ)を極限まで抑えた「フルラミネーションディスプレイ」搭載モデルが多く、精密な線画や細かい描き込み作業の効率が格段に向上します。
  • サブモニターとしての活用:絵を描かない時は、PCのセカンドディスプレイとして資料を表示したり、ツールパレットを配置したりと、作業領域を拡張する便利なモニターとしても機能します。

しかし、その高性能と引き換えに、価格は板タブに比べて数倍から数十倍と高価になります。また、液晶画面が発する熱を手で感じながらの作業になる点や、画面に顔を近づけて描く姿勢になりがちで、目や首への負担が大きくなる可能性があるといったデメリットも考慮する必要があります。

なぜXPPENは安いのか?その理由

XP-Pen製品が製造される、近代的でクリーンな電子機器工場の自動化された生産ライン。
イメージ画像:家電ソーサ *あくまでイメージです。

「WacomのCintiq Proが30万円以上するのに、なぜ同等サイズのXP-Pen Artist Proは10万円以下で買えるのか?」これは多くの人が抱く、最もシンプルかつ本質的な疑問です。

この劇的な価格差は、単に「品質が低いから」という一言では片付けられない、XP-Penの巧みなビジネス戦略に基づいています。その理由は、主に以下の3つの戦略的な要因に集約されます。

XP-Penの製造拠点は、ご存知の通り、電子製品における世界の工場である中国の深圳(しんせん)にあります。深圳には、スマートフォンからドローンまで、あらゆる電子機器の部品メーカーや組立工場が集積しており、世界で最も効率的で安価なサプライチェーンが形成されています。

XP-Penはこの地の利を最大限に活かし、部品の調達コストや人件費を劇的に抑えることが可能です。Wacomが一部の製造を日本国内や他の国で行っているのに対し、XP-Penは製品開発から製造、組立までを一貫してこのエコシステム内で行うことで、圧倒的なコスト競争力を実現しています。

従来のメーカーは、製品を消費者に届けるまでに、国内代理店、卸売業者、小売店といった多くの中間業者を介していました。その過程で発生する中間マージンは、最終的な製品価格に上乗せされます。

XP-Penは、この伝統的な流通モデルを避け、自社の公式オンラインストアやAmazonといった大手ECプラットフォームを通じて消費者に直接製品を販売する「D2C(Direct to Consumer)」モデルを事業の核に据えています。

これにより、中間マージンを完全にカットし、その削減分を製品の低価格化に直接反映させているのです。また、高額なテレビCMなどを使わず、SNS上のクリエイターとのタイアップやWeb広告にマーケティング費用を集中させることで、販促コストも巧みにコントロールしています。

Wacomが数十年にわたって築き上げてきた「プロ向けツールのトップブランド」という揺るぎない地位。このブランドイメージは、莫大な研究開発費、特許取得費用、そして長期的なマーケティング活動によって維持されています。消費者は、製品そのものの価値に加え、この「Wacomブランド」という無形の信頼性に対しても対価を支払っていると言えます。対照的に、XP-Penは、過剰なブランドイメージの構築にコストをかけるのではなく、ユーザーが描画する上で本当に必要とする「コア機能」—すなわち、高い筆圧検知レベル、低遅延、高解像度といったスペック—を高いレベルで満たすことにリソースを集中させています。言ってしまえば、ブランドという付加価値の代わりに、純粋なスペック対価格比で勝負を挑んでいるのです。

これらの複合的な理由から、XP-Penの製品は「安かろう悪かろう」の産物ではなく、「グローバルな製造・販売戦略によって、意図的に低価格を実現している」と理解するのが極めて適切です。このビジネスモデルこそが、Wacom一強だった市場に風穴を開けた最大の要因なのです。

XPPENの世界シェアとどこの国の企業か

XP-Penは、2005年にその歴史をスタートさせた、中国に本社を置くHanvon Ugee Technology社がグローバルに展開するペンタブレットブランドです。

ブランド設立当初は日本で登記されましたが、その後のM&A(企業の合併・買収)を経て、現在は中国を拠点とするグラフィックタブレットの専業メーカーの主力ブランドとして位置づけられています。

カリフォルニア州に米国法人「XPPEN TECHNOLOGY CO.」を構えるなど、アジア、北米、ヨーロッパを中心に世界市場で積極的に事業を展開しています。

「中国メーカー」と聞くと、一昔前のイメージから品質やサポート面に漠然とした不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、現代においてそれは過去の認識です。

スマートフォン業界におけるHuaweiやXiaomi、ドローン業界におけるDJIのように、多くの中国発テクノロジー企業が、今や世界市場でトップクラスの品質とシェアを誇っています。XP-Penもまた、このペンタブレットという専門分野で、その実力を証明してきた企業の一つなのです。

その実力を示すのが、市場におけるシェアの動向です。長年にわたり、この市場はWacomが8割から9割という圧倒的なシェアを占める、いわば「独占市場」でした。しかし、XP-Penや同じく中国発のHUIONといったブランドが、高いコストパフォーマンスを武器に登場したことで、市場構造は大きく変化しました。

権威ある市場調査会社である株式会社BCNが発表する「BCN AWARD」のペンタブレット部門において、XP-Penは2020年から継続して販売台数シェア第2位を獲得しています。(出典:BCN AWARD公式サイト ペンタブレット部門)これは、単に「安いから」という理由だけで達成できる数字ではありません。

その価格を大きく上回る性能と品質が、日本の多くのクリエイターに認められ、選択された結果であることの明確な証左と言えるでしょう。世界的に見ても、Wacomの強力なライバルとして認知されており、デジタルクリエイションの裾野を広げる重要な役割を担う存在となっています。

XP-PenとWacomの比較|購入前の注意点

  • XP-PenとWacomのメリット・デメリット
  • XP-Penは壊れやすい?危険性について
  • XP-PenとWacomドライバの共存は可能か
  • 初心者にもXP-Penをおススメする理由
  • XP-PenとWacomの比較から見えてくる選び方

XP-PenとWacomのメリット・デメリット

XP-PenとWacomのメリット・デメリット
イメージ画像:家電ソーサ *あくまでイメージです。

機材選びで後悔しないためには、両ブランドが持つ光と影、つまりメリットとデメリットを客観的に、そして深く理解することが不可欠です。ここでは、これまで解説してきた内容を総括し、両者の長所と短所をより明確に整理します。

メリット

  • 揺るぎない信頼性とブランド力:プロの制作現場における「標準機」。クライアントや共同作業者に対して「Wacomで制作している」というだけで、一定の信頼を得られる側面すらあります。迷ったらこれを選べばまず失敗はない、という絶対的な安心感が最大の強みです。
  • 妥協なき最高の描き心地:「Pro Pen」シリーズに代表されるペンの性能は、筆圧2gという極めて微細なタッチから、力強いストロークまでを忠実に再現します。このアナログライクなレスポンスは、一度体験すると他のデバイスには戻れないと感じるクリエイターが少なくありません。
  • プロユースに応えるエコシステム:用途に応じて特性の異なる多彩なペン(アートペン、プロペン スリムなど)を選べるだけでなく、作業効率を爆発的に向上させる左手デバイス「ExpressKey Remote」や、最適な描画角度を実現する高機能スタンド「Ergo Stand」など、周辺機器のエコシステムが充実しています。
  • 手厚い国内サポート体制:製品に問題が発生した際、電話やチャットでの日本語サポートが迅速かつ丁寧に対応してくれます。修理拠点も国内にあり、万が一の際のダウンタイムを最小限に抑えられる安心感は、仕事で使う上で極めて重要です。

デメリット

  • 非常に高価な価格設定:最大のデメリットは、やはりその価格です。同等サイズの競合製品と比較して、2倍から4倍近い価格になることも珍しくありません。これは個人のクリエイター、特に学生や初心者にとっては非常に高いハードルとなります。
  • 追加投資が必要な付属品:Cintiq Proシリーズなどハイエンドモデルでは、快適な描画角度を維持するためのスタンドが別売り(数万円)であることが多く、本体価格に加えてかなりの追加投資が必要になるケースがあります。

メリット

  • 破壊的なコストパフォーマンス:最大のメリットは、その圧倒的な価格の安さです。Wacomであれば数十万円の投資が必要な24インチクラスの大型液タブ環境を、10万円以下で構築できるという事実は、多くのクリエイターにとって福音と言えるでしょう。
  • プロも納得する十分な描画性能:最新の上位モデルは、筆圧感知8192レベル、±60°の傾き検知、高色域ディスプレイといったスペックを備え、プロのサブ機や趣味、学習用途としては全く不満のない、高い描画性能を持っています。
  • 充実した標準付属品:ほとんどのモデルで、多段階の角度調整が可能なスタンド、多数の替え芯、二本指グローブといった、快適な描画に必要なアイテムが最初から同梱されています。購入後に追加費用がほとんどかからない「オールインワンパッケージ」である点は大きな魅力です。

デメリット

  • ペンの作り込みとフィーリング:Wacomのペンと比較すると、本体の重量バランスや質感、ボタンのクリック感といった、スペックには現れない「感覚的」な部分で、ややチープさを感じるという意見があります。長時間の作業では、この微妙な差が疲労感として現れる可能性があります。
  • 品質の個体差と耐久性への懸念:品質管理は年々向上していますが、ネット上のレビューでは依然として、初期不良や数年での故障といった報告がWacom製品に比べて散見されます。価格とのトレードオフとして、ある程度のリスクは考慮する必要があるかもしれません。
  • サポート体制への不安感:サポートは日本語に対応していますが、基本的にはメールでのやり取りが中心となります。電話サポートが中心のWacomと比べると、問題解決までに時間がかかるケースや、コミュニケーションに不安を感じるという声もあります。

これらの点を冷静に比較検討すれば、「最高の道具に惜しみなく投資し、創作活動における一切のリスクを排除したい」のであればWacomを、「限られた予算の中で、可能な限り高性能で快適な環境を賢く手に入れたい」のであればXP-Penを、という、あなた自身の価値観に基づいた明確な選択肢が見えてくるはずです。

【XP-PEN】 公式ストア

XP-Penは壊れやすい?危険性について

「XP-Penの製品は価格が安い分、品質が低く、すぐに壊れてしまうのではないか?」「海外の電気製品だから、発火などの危険性はないのだろうか?」こうした品質と安全性に関する不安は、特に高価なデジタル機材の購入を検討する上で、誰もが抱くもっともな懸念です。

まず、「壊れやすい」という点について。このイメージは、5年以上前の、いわゆる「中華液タブ」が登場し始めた初期の時代に形成された側面が強いと言えます。

当時は、確かに品質管理のばらつきが大きく、個体差によって初期不良が発生する確率が比較的高かったのは事実です。しかし、この数年間で市場の競争は激化し、XP-Penを含む主要メーカーの製造技術と品質管理体制は、当時とは比較にならないレベルまで飛躍的に向上しています。

もちろん、数多くの製品レビューや口コミを分析すると、Wacom製品に比べて耐久性の個体差が大きいという報告や、数年の使用で不具合が発生したという声が散見されることは否定できません。

これは、徹底したコスト削減の裏返しとして、部品の選定基準や組み立て工程における品質管理の厳格さが、Wacomのそれとは異なる可能性があることを示唆しています。しかし、それは決して「ほとんどの製品がすぐに壊れる」ということを意味するわけではありません。

大多数のユーザーは、何年も問題なく製品を愛用しており、価格を考えれば十分に満足できる耐久性を持っていると評価しています。さらに、XP-Penの製品には、公式サイトで明記されている通り購入日から18ヶ月という長期の製品保証が付帯しています。

これは、メーカー自身の品質に対する自信の表れとも言え、万が一、保証期間内に通常使用での故障が発生した場合は、無償での修理や交換といったサポートを受けることが可能です。

次に、「危険性」についてです。ここで言う危険性とは、主に感電や発火といった、電気用品としての安全性を指すことが多いでしょう。

この点については、明確に「安全基準を満たしている」と言えます。日本国内で販売されるコンセントに接続する電気製品は、電気用品安全法(PSE)という法律で定められた厳格な安全基準をクリアし、「PSEマーク」を表示することが義務付けられています。

XP-Penが日本で正規販売しているACアダプターなどの付属品は、当然この基準に準拠しています。したがって、説明書に従って通常通りに使用する限りにおいて、発火などの危険性が高いということはありません。

むしろ、PC周辺機器におけるトラブルは、物理的な故障よりも、OSのアップデートや他のソフトウェアとの相性によって引き起こされる「ドライバーの不具合」の方がはるかに多いのが実情です。

そして、この種のソフトウェアトラブルは、正直なところWacomの製品でも頻繁に発生してきました。どのメーカーの製品を選ぶにせよ、「PC周辺機器に多少のトラブルはつきもの」と捉え、冷静に対処する心構えを持つことが大切かもしれませんね。

XP-PenとWacomドライバの共存は可能か

結論から明確に申し上げると、一台のPCにXP-PenとWacomのドライバーを同時にインストールし、正常に共存させることは、極めて困難であり、絶対に推奨されません。

ペンタブレットを制御するための「ドライバーソフトウェア」は、皆さんが想像する以上に、OS(WindowsやmacOS)の深い階層で動作します。

それは、マウスやキーボードといった基本的な入力デバイスの情報を管理するシステムに直接アクセスし、ペンの位置情報、筆圧、傾きといった特殊なデータをアプリケーションに伝える、非常に繊細で重要な役割を担っています。

性質の異なる2つのメーカーのドライバーが同時にインストールされている状態は、例えるなら、「一台の車に二人の運転手が乗り込み、それぞれが別々のハンドルを握って同時に運転しようとしている」ようなものです。

結果として、システム内部で深刻な混乱が生じ、以下に挙げるような、多岐にわたる予測不能な不具合を引き起こす直接的な原因となります。

  • 筆圧の完全な喪失:線は描けるものの、筆圧が全く感知されず、線の強弱がつけられなくなる。
  • カーソルの暴走:ペンを動かしていないのにカーソルが勝手に画面の端に飛んだり、意図しない場所をクリックしたりする。
  • 断続的な描画不良:線が途切れ途切れになったり、極端な遅延(ラグ)が発生したりする。
  • ショートカットキーの誤作動:ペンや本体に設定したショートカットキーが反応しない、または全く異なる動作をする。
  • デバイスの認識不能:PCに接続しても、ペンタブレット自体がシステムに認識されなくなる。

これらの問題は、XP-PenとWacomの組み合わせに限った話ではなく、異なるメーカーのペンタブレットドライバーを混在させる場合に共通して発生する、古くから知られた問題です。もし、あなたが現在Wacomの板タブを使っていて、新たにXP-Penの液タブを導入しようと考えているのであれば、必ず、新しいデバイスを接続する前に、古いWacomのドライバーを完全に、そしてクリーンにアンインストールする必要があります。

単にOSの「プログラムのアンインストール」機能を使うだけでは、システム内部に設定ファイルやレジストリ情報が残存し、それが不具合の原因となることがあります。

乗り換えの際は、必ず各メーカーが公式サイトで配布している専用のアンインストーラーを使用するか、公式サイトのサポートページに記載されている手動での完全削除手順に従って、関連するファイルをすべて消去することが強く推奨されます。

ドライバーの競合は、一度発生すると原因の特定が難しく、解決に多くの時間と労力を費やすことになりかねない非常に厄介なトラブルです。快適な創作環境を維持するためにも、「一台のPCに、ペンタブレットドライバーは一種類のみ」という大原則を、必ず徹底するようにしてください。

初心者にもXP-Penをおススメする理由

自宅の部屋でXP-Penの液タブを使い、楽しそうにデジタルイラストを描く若い日本人女性。
イメージ画像:家電ソーサ *あくまでイメージです。

これまでWacomとの比較を通じて、XP-Penの様々な側面を解説してきましたが、特に「これからデジタルイラストレーションの世界に挑戦してみたい」と考える初心者の方にこそ、私はXP-Penを強くお勧めします。

その理由は、単に「安いから」というだけではありません。初心者の創作活動を後押しする、明確で具体的な3つの大きなメリットが存在するからです。

これが最大の理由であることは間違いありません。一昔前、プロと同じような「液晶画面に直接描く」という体験をするためには、最低でも10万円以上、本格的な環境を求めれば30万円近い初期投資が必要でした。これは、学生や、趣味として始めたい社会人にとって、あまりにも高いハードルでした。

しかし、XP-Penの登場により、この状況は一変しました。現在では、3万円から5万円程度の予算があれば、十分な描画性能を持つ13インチから16インチの液晶ペンタブレットを手に入れることができます。

この価格革命は、「デジタルで絵を描いてみたい」という純粋な創作意欲を、経済的な障壁によって諦める必要がなくなったことを意味します。思い立ったその日に、憧れの液タブ環境への第一歩を踏み出せるのです。

高価な機材を購入すると、無意識のうちに「これだけ投資したのだから、元を取らなければ」「上手くならなければ意味がない」といった、一種のプレッシャーを感じてしまいがちです。このプレッシャーは、時に創作の楽しさを奪い、義務感へと変えてしまう危険性をはらんでいます。

しかし、手頃な価格で購入できるXP-Penであれば、もっとリラックスした気持ちで、純粋な「お絵描きの楽しさ」と向き合うことができます。「上手い下手は関係ない、ただ描きたいから描く」という、創作活動の最も根源的で大切な喜びを、プレッシャーに邪魔されることなく育むことができるのです。

もし万が一、自分には合わないと感じても、経済的なダメージが少ないため、気軽に次のステップを考えることができます。

意外と見落とされがちですが、これも重要なポイントです。Wacomの低価格帯モデルは、ベストセラーではあるものの、発売から時間が経過し、現代のPC環境から見ると仕様が古くなっている場合があります(例えば、複数のケーブルを接続する必要がある、など)。

一方で、XP-Penの同価格帯のモデルは、より新しい技術トレンドを取り入れていることが多く、例えばUSB Type-Cケーブル1本でPCと接続が完了するモデルや、ペン先とカーソルのズレを大幅に低減する「フルラミネーション加工」が施されたディスプレイを搭載しているモデルが豊富にあります。

初めての液タブ体験として、ごちゃごちゃした配線に悩まされることなく、より快適でストレスの少ない環境でスタートを切れる可能性が高いのです。

もちろん、最初から最高の環境を整え、プロを目指して突き進むためにWacomを選ぶという選択も、非常に素晴らしいものです。

しかし、「デジタル作画が自分に合っているかどうかわからない」「まずは気軽に、でも本格的な環境で試してみたい」と考える大多数の初心者にとって、XP-Penは、その創作の旅を優しく、そして力強く後押ししてくれる、これ以上ないほど最適なパートナーとなってくれるでしょう。

XP-PenとWacomの比較から見えてくる選び方

XP-PenとWacomの比較から見えてくる選び方
イメージ画像:家電ソーサ *あくまでイメージです。

最終的にどちらのブランドの、どのモデルを選ぶべきか。これまで解説してきた情報を基に、あなた自身が最適な一台にたどり着くための、具体的な選び方の指針を3つのステップでまとめます。以下のポイントに沿ってご自身の状況を整理し、選択肢を絞り込んでいきましょう。

まず最も現実的で重要なのが予算です。あなたがペンタブレットに投資できる上限金額を明確にすることで、選択肢は劇的に絞り込まれます。

  • 10万円以上の予算がある場合:Wacomの主力製品である「Wacom Cintiqシリーズ」や、プロフェッショナルの最高峰「Wacom Cintiq Proシリーズ」が現実的な視野に入ります。最高の性能と業界標準の信頼性を手に入れたいのであれば、この価格帯がターゲットとなります。
  • 5万円~10万円の予算がある場合:この価格帯は両ブランドの製品が競合する、最も悩ましいゾーンです。XP-Penであれば高性能な「Artist Proシリーズ」の大型モデルが選べ、Wacomであれば定番のエントリーモデル「Wacom Cintiq 16」などが候補になります。性能と価格のバランスを重視するならXP-Penが、ブランドの安心感を優先するならWacomが、それぞれ魅力的に映るでしょう。
  • 5万円以下の予算しかない場合:この価格帯ではXP-Penの「Artistシリーズ」が主な、そしてほぼ唯一の選択肢となります。しかし、それは妥協の選択ではありません。この予算内で本格的な液晶ペンタブレットによる制作環境を始められることこそが、XP-Penが市場にもたらした最大の価値です。

次に、そのデバイスを何のために使うのか、具体的な用途をできるだけ鮮明にイメージします。

  • 仕事で使うメイン機として(プロ・セミプロ):クライアントから受け取る色見本との厳密なカラーマッチングや、ペンの極めて繊細なニュアンス表現が求められるプロの現場では、「Wacom Cintiq Pro」が依然として最も信頼性の高い選択です。これは機材への「投資」と言えます。
  • 趣味や副業、プロのサブ機として:個人の作品制作や、副業レベルのイラスト制作、あるいはプロがメイン機とは別に自宅や外出先で使うサブ機としては、XP-Penの製品群で十分すぎるほどの性能を発揮します。特に、メイン機に数十万円を投資しているプロにとって、サブ機まで同等の投資をするのは現実的ではありません。コストを抑えられるXP-Penは、極めて合理的で賢い選択です。
  • デジタルイラスト入門・学習用として:これからデジタル作画に挑戦する、あるいは専門学校で学ぶ学生の方には、XP-Penの安価なモデルから始めることを強くお勧めします。まずは手頃な機材でデジタル作画の楽しさや操作に慣れ、将来的にプロの道を目指すなど、活動が本格化した段階でWacomのハイエンドモデルへのステップアップを検討するのが、最も無駄のない投資プランでしょう。

最後に、スペック表には現れない、あなた自身の「価値観」で判断します。

例えば、「価格やスペックも大事だけど、とにかく長年愛用できるという安心感が一番だ!」と考えるなら、選ぶべきはWacomです。「複雑な配線は苦手。できるだけシンプルに、スマートに接続したい」なら、USB-C一本で接続できるモデルが多いXP-Penが魅力的に映るでしょう。

「何かトラブルがあった時に、電話ですぐに日本語で相談できるサポート体制が絶対に必要だ」と考えるなら、国内サポートが手厚いWacomが安心です。このように、ご自身が創作活動において何を一番大切にするかで、最後のひと押しが決まることも多いですよ。

この記事で網羅的に解説した客観的な情報を元に、あなた自身の「予算」「用途」「価値観」という3つのフィルターを通して製品を見つめ直せば、自ずと後悔のない、最適な一台が見えてくるはずです。

【XP-PEN】 公式ストア

結論!XP-PenとWacomの比較まとめ

  • 液タブ選びは予算と目的によってWacomかXP-Penかが決まる
  • Wacomは価格が高いが業界標準の信頼性と最高の描き心地を提供
  • XP-Penは驚異的なコストパフォーマンスで十分な性能を持つ
  • 両者の主な違いはブランドの歴史とそれに伴う価格設定にある
  • XP-Penの安さの理由は製造や販売戦略の効率化によるもの
  • XP-Penは中国発のブランドで日本市場ではシェア第2位を確立
  • 板タブは安価で姿勢が楽だが慣れが必要
  • 液タブは直感的で描きやすいが高価になりがち
  • XP-Penの品質は近年著しく向上し耐久性への懸念は減っている
  • 異なるメーカーのドライバー共存は不具合の原因になるため避けるべき
  • 乗り換えの際は古いドライバーの完全なアンインストールが必須
  • XP-Penは導入コストが低く初心者がデジタルイラストを始めるのに最適
  • 選び方は予算、用途、重視するポイントの3点で考えるのが良い
  • プロのメイン機ならWacom、趣味やサブ機ならXP-Penが合理的
  • 最終的には自身の制作スタイルに合った製品を選ぶことが最も重要

【XP-PEN】 公式ストア “>

タイトルとURLをコピーしました