
ドラム式洗濯機のメリットを知りたい方に向けて、本記事では「ドラム式洗濯機とは何か」という基礎から、構造や洗濯方式の仕組み、縦型と比較した際の優れている点、水の使用量や電気代の具体的な違い、乾燥までの時短方法、部屋干し不要の利便性、インテリアに馴染むデザイン性、さらに実際のユーザー口コミまで、幅広く解説します。
これらを通じて、機能面のメリットと注意すべきポイントの両方を理解でき、購入前の判断に必要な情報をまとめて得られます。
◎記事のポイント
- ドラム式洗濯機のメリットや構造の仕組みを深く理解できる
- 縦型との比較で、どちらが生活スタイルに合うかを判断できる
- 電気代や水の使用量の具体的な数値差を把握できる
- メリットとデメリットを総合し、最適な機種の選び方を学べる
ドラム式洗濯機のメリットを総合的に理解する

ドラム式洗濯機とは?基本情報

ドラム式洗濯機は、洗濯槽が水平またはやや斜めに配置され、内部で衣類を持ち上げて落とす「たたき洗い」と、緩やかに回転させる「もみ洗い」を組み合わせた方式で洗浄します。
この方式はヨーロッパを中心に長く普及しており、日本では2000年代以降、省エネ性能や乾燥機能の進化により急速に普及が進みました。
縦型に比べて1回あたりの水使用量が少なく、衣類への摩擦ダメージが少ないのが特長です。
一般的な家庭用モデルでは、洗濯容量は7〜12kg程度が主流で、大容量タイプはファミリー層に支持されています。乾燥方式には「ヒートポンプ式」と「ヒーター式」があり、ヒートポンプ式は低温乾燥で衣類を傷めにくく、省エネ性能にも優れています(出典:パナソニック公式サイト)。
【用語補足】ヒートポンプ式:空気中の熱を利用して効率的に乾燥させる方式。低温で運転できるため、衣類の縮みや色落ちを抑えやすい。
また、最新機種ではAI(人工知能)による洗濯プログラムの最適化や、スマートフォン連携による遠隔操作、洗剤自動投入機能などが搭載され、利便性が飛躍的に向上しています。
構造や洗濯方式の仕組みを理解する

ドラム式洗濯機は、円筒状のドラムをモーターで回転させ、その中で衣類を持ち上げては落とす動作を繰り返すことで汚れを落とします。
この「たたき洗い」は、川で衣類を叩いて汚れを落とす原理と似ており、大量の水を使わずに高い洗浄力を発揮します。
さらに、ドラムが傾斜している機種では水の循環効率が高まり、節水性能が向上します。
少量の水で高い洗浄力を実現できるのは、重力を活かしたドラム回転構造によるものです。
一方、縦型の「かくはん洗い」は水の中で衣類を回転させるため、汚れ落ちは強力ですが水量が多く必要になります。
ドラム式はその構造上、洗剤液の濃度を高めやすく、すすぎ効率も良い傾向があります。
乾燥時には、ドラム内に温風(ヒートポンプ式では低温風)を循環させて水分を蒸発させます。
ヒートポンプ式は熱エネルギーを再利用するため、ヒーター式に比べ消費電力量を30〜50%程度削減できるとされています(出典:日本電機工業会)。
【補足】たたき洗い:衣類をドラム内で上下に移動させ、落下時の衝撃で繊維の奥の汚れをはじき出す洗浄方法。少量の水で高濃度洗剤液を維持できるのも利点。
このような構造や仕組みを理解することで、なぜドラム式が省エネで衣類にやさしいのかが明確になります。
ドラム式の洗濯機の方がよい理由を解説

ドラム式洗濯機が支持される背景には、複数の要素が組み合わさっています。
節水性能はその代表で、少ない水量で高濃度の洗剤液を作れるため、汚れを効率的に落とすことが可能です。
また、乾燥機能の効率も高く、特にヒートポンプ式は低温で運転するため、化学繊維やデリケートな素材でも縮みにくく、衣類の寿命を延ばすことが期待できます。
さらに、ドラム式はランニングコストの面でも優位とされています。
例えば、縦型では乾燥にヒーター式が多く、1回の乾燥で大量の電力を消費しますが、ドラム式のヒートポンプ式では消費電力量を大幅に抑えられます(出典:パナソニック公式)。これにより、長期的に光熱費の節約が見込めます。
衣類ケアの観点でも、ドラム式は摩擦や絡まりを軽減する動作を行うため、毛玉や型崩れを防ぎやすいという特性があります。
これは、繊維の間に強い力が加わる「かくはん洗い」方式とは異なり、たたき落としながら優しく洗うためです。
水・電気の節約、衣類の保護、この2つの観点から見てもドラム式は長期的な利点が大きいと考えられます。
加えて、乾燥までを全自動で行えるため、天候や季節に左右されず、家事時間の短縮が可能です。
特に共働きや子育て世帯など、時間に余裕がない家庭においては、生活の質向上に直結するメリットとなります。
縦型より水の使用量が少ない理由を紹介

水使用量の差は、構造の違いによるものです。
縦型洗濯機では洗濯槽全体に水をため、撹拌羽根で衣類を動かして洗うため、多くの水が必要です。
一方、ドラム式はドラムの下部に少量の水を張り、衣類を持ち上げて落とす動作を繰り返すことで、全体に水を行き渡らせます。
この方式では水が循環しやすく、必要最小限の水で洗浄できます。
メーカー公表値によると、12kgクラスのモデルで1回の洗濯に使用する水は、ドラム式が約83L、縦型が約139Lと、約40%の節水効果があります(出典:パナソニック公式)。
タイプ | 水使用量(1回あたり) |
---|---|
ドラム式 | 約83 L |
縦型 | 約139 L |
【補足】この節水効果は、水道料金だけでなく、使用後の排水処理や温水使用時のエネルギーコストにも影響します。
また、少ない水量で済むことで洗剤濃度が高まり、洗浄力が向上するという副次的な利点もあります。
結果として、環境負荷の低減にもつながる選択肢といえます。
洗濯から乾燥までの時短ポイント

ドラム式洗濯機の魅力の一つに、洗濯から乾燥までを全自動で行える点があります。
特に、乾燥機能を備えたモデルでは、洗濯物を取り出して干す作業が不要となり、時間と労力を大幅に削減できます。
乾燥方式には大きく分けてヒートポンプ式とヒーター式があり、ヒートポンプ式は低温で効率よく乾かすため、エネルギー消費が少なく衣類を傷めにくい特徴があります。
一方、ヒーター式は高温で短時間乾燥が可能ですが、消費電力が多く、衣類によっては縮みやすい傾向があります。
ヒートポンプ式を選べば、省エネと衣類ケアの両立が可能です。
さらに、最新モデルでは湿度センサーや温度センサーを搭載し、乾燥のしすぎを防ぐ自動制御機能を備えています。
これにより、必要以上の電力消費を抑えつつ、衣類を適切な状態に仕上げることができます。
共働き世帯や天候に左右されやすい地域では、この全自動洗濯乾燥機能が日々の生活効率を大幅に高める要因となります。
ドラム式洗濯機のメリットを活かす選び方

部屋干し不要のメリットを詳しく解説

ドラム式洗濯機に搭載される乾燥機能を活用すれば、室内干しをする必要がなくなります。
梅雨時期や花粉の多い季節、冬場の乾きにくい時期でも、外干しや除湿器を使わずに衣類を乾燥できるのは大きな利点です。
また、部屋の湿度上昇や生乾き臭といった室内干し特有の問題も軽減されます。
特に都市部の集合住宅では、ベランダの使用制限や防犯上の理由で外干しが難しい場合があります。
こうした環境においても、ドラム式洗濯乾燥機であれば天候や時間帯に左右されずに洗濯物を仕上げられます。
部屋干し不要は、生活の自由度を高めると同時に、家事ストレスを軽減する効果もあります。
さらに、室内干しの際に必要となる除湿機やサーキュレーター、暖房器具などの追加電力も不要となり、間接的な光熱費削減にもつながります。
ドラム式洗濯機と縦型洗濯機のどっちを選ぶべきか

選び方の出発点は「何を優先したいか」を明確にすることです。
日々のランニングコスト(電気代・水道代)を抑えたいのか、頑固な泥汚れをしっかり落としたいのか、干す手間を減らして家事時間を短縮したいのか、あるいは設置スペースの制約が厳しいのか。
目的が定まると、ドラム式と縦型のどちらが自宅に合うかが見通しやすくなります。
判断の主な軸(用途・コスト・設置・メンテナンス)
用途(汚れの質・衣類の材質):砂や泥が付きやすい衣類や、作業着・部活動のユニフォームなど「粒状の汚れ」が多い家庭は、かくはん力が強く高水位で洗える縦型に利があります。水を多く使えるため、汚れと洗剤を物理的に押し流しやすい特性があるためです。一方、普段着やデリケート衣類が中心なら、低水位・たたき洗いで繊維へのダメージを抑えやすいドラム式が向きます。温水洗浄やスチームなど衣類ケア重視の機能が搭載されるモデルも多く、縮みや型くずれを抑制しやすいとされています(参照:パナソニック 洗濯機 公式)。
コスト(ランニング+初期費用):一般にドラム式は本体価格が高めですが、洗濯時の使用水量が少ない傾向にあり、水道代の抑制に寄与します。乾燥を多用する場合は、ヒートポンプ式乾燥を備えたドラム式が電気代で有利になるケースが多い一方、乾燥をほとんど使わない家庭では、購入価格の安い縦型が総コストで拮抗する例もあります(参照:省エネルギーセンター)。
設置(スペース・搬入・排水):ドラム式は奥行や幅が大きめで、前開きドアの開閉クリアランスも必要です。通路幅やドアの寸法、天面の棚・給水栓位置、排水口の高さなど、事前の採寸が不可欠です。縦型は高さ方向の余裕が必要ですが、平面占有は比較的コンパクトなことが多く、狭い洗面室でも納まりやすい設置事例が見られます(参照:パナソニック 洗濯機 公式)。
メンテナンス(フィルター・乾燥ダクト):ドラム式は乾燥フィルターや熱交換器の清掃が欠かせません。特にヒートポンプ式は目詰まりが乾燥効率に直結します。縦型も糸くずフィルター清掃は必要ですが、乾燥ダクト等のケア項目は少なめです。日常清掃の手間をどう捉えるかで満足度が変わります(参照:日立 洗濯機 公式)。
ランニングコストの考え方(めやすの試算)
試算の前提をそろえると比較しやすくなります。例えば、1回の標準コースでドラム式の使用水量が約70~90L、縦型が約110~150Lといった公称値の例が各社カタログで見られます(参照:メーカー公称値の例、東芝ライフスタイル 洗濯機)。水道代のめやすを1Lあたり約0.24円(上下水道合算の一般的目安)と仮定すると、1回あたりの水道代はドラム式で約17~22円、縦型で約26~36円程度の幅になります。乾燥まで行う場合は、ヒートポンプ式のドラム式が電力消費を抑えやすく、乾燥1回あたりの電気代がヒーター式より低い傾向があります(参照:パナソニック 乾燥方式の解説)。
【補足】上記の数値はあくまで「メーカー公称値や料金のめやす」を用いた概算です。実使用の衣類量、室温・湿度、配管条件、電気・水道料金単価により変動します。最新の料金単価は各自治体・電力会社の公表値をご確認ください(参照:資源エネルギー庁|省エネポータル)。
乾燥機能の使い方で選択が変わる
乾燥まで一気に仕上げたい家庭では、ドラム式+ヒートポンプ乾燥が家事時間と電気代の両面で有力候補になります。温風を再利用して効率良く水分を除去できるため、ヒーター式に比べて消費電力量を抑えやすいとされます。逆に、乾燥は「タオルや下着だけたまに」という使い方であれば、縦型+単体乾燥機(ガス衣類乾燥機など)という別解も検討余地があります。ガス乾燥は短時間・高パワーで、梅雨時期の大量乾燥に強いと紹介されることがあります。
洗浄力と衣類ケアの違い
縦型は高水位のかくはんで洗うため、泥・砂のような粒状汚れや皮脂汚れを伴うスポーツ衣類に強いと説明されることがあります。大量の水で洗剤を溶かし、繊維間の汚れを物理的に剥がしやすいからです。ドラム式は低水位の落下・たたき洗いで、繊維同士をこすり合わせ過ぎない設計が一般的です。温水洗浄(40~60℃設定など)やスチーム機能があると、皮脂由来のにおい対策や黄ばみの抑制に役立つと案内されています(参照:シャープ 洗濯機 公式)。
使い勝手(操作・投入・取り出し)
投入面では、ドラム式は前面扉からの出し入れのため、カゴを床に置いてかがまずに取り出しやすい一方、扉の前にスペースが必要です。縦型は上から投入するので、扉前スペースの制約が少なく、途中投入もしやすい設計が多いです。操作面は各社のタッチパネル・ダイヤルの設計思想が分かれるため、店頭での操作感やアプリ連携の有無も比較ポイントになります(参照:IoT連携の事例(東芝ライフスタイル))。
設置・搬入で失敗しないチェックリスト
これらは搬入不可や振動・騒音トラブルの未然防止に直結します。各社が公開する「設置ガイド」や「据付寸法図」を確認し、必要であれば販売店の下見サービスを活用するのが安全です(参照:パナソニック 公式)。
静音性・振動の見方
脱水時の騒音・振動は設置環境の影響が大きく、本体の水平出しや床剛性、防振材の有無が効いてきます。カタログの騒音値(dB)は測定条件が統一されない場合もあり、数値だけの単純比較は推奨されません。深夜や早朝に使用したい場合は、静音設計をうたうモデルや自動バランサー機構の有無を確認し、実店舗での体感やレビューの傾向も補助情報にすると納得感が高まります(参照:省エネ性能カタログ電子版)。
総合比較(目安)
観点 | ドラム式 | 縦型 |
---|---|---|
洗浄方式の特徴 | 低水位・落下(たたき)洗いで衣類摩擦を抑えやすい | 高水位・かくはんで粒状汚れに強い |
水使用量 | 少なめ(節水傾向) | 多め(洗い流す力は強い) |
乾燥機能の効率 | ヒートポンプ式で省エネ性が高い傾向 | 簡易乾燥や送風機能中心のモデルが多い |
本体価格 | 高め | 抑えめ |
設置性 | 奥行・扉クリアランスが必要 | 平面占有が比較的コンパクト |
メンテナンス | 乾燥フィルター等の清掃が重要 | 糸くずフィルター中心でシンプル |
向いている家庭 | 乾燥を多用・時短重視・衣類ケア重視 | 泥汚れ多い・初期費用重視・設置に余裕がない |
タイプ別のおすすめ判断フロー(簡易)
- 乾燥を週3回以上使いたい → ヒートポンプ式ドラムを軸に検討
- 泥汚れが多い・乾燥はほぼ不要 → 縦型の大容量+強力洗浄コース
- 設置がタイト・扉前にスペースなし → 縦型優位、もしくは小型ドラム
- 衣類の風合いを保ちたい → 温水やスチームなど衣類ケア機能を重視
健康や安全に関わる記述(ダニ対策や除菌など)は、各社の試験条件に依存します。公式サイトが示す検証方法・試験機関・条件を必ず確認し、「効果があると表示された条件下での結果」と理解してください(例:パナソニック公式)。
まとめると、乾燥まで一気に仕上げて時短・省エネを狙う家庭はドラム式、初期費用を抑えつつ泥汚れに強く、設置の自由度を確保したい家庭は縦型という選び分けが現実的です。
実売価格、年間の使用回数、洗濯1回の平均容量(kg)、乾燥の利用頻度を洗い出し、カタログの「標準使用水量・消費電力量・目安時間」を当てはめて年間コストと家事時間の削減効果を見積もると、より納得のいく選択につながります(参照:省エネ性能カタログ電子版、パナソニック公式、シャープ公式、日立公式、東芝公式)。
【参考】洗濯量が多く、乾燥機能を頻繁に使う家庭では、ヒートポンプ式のドラム式がトータルコストで有利になる事例が多く見られます。逆に乾燥をほとんど使わない家庭では、縦型の導入コストの低さが生きるケースがあります。
ドラム式洗濯機の電気代はいくらかかるのか

ドラム式洗濯機の電気代は、乾燥機能の使用有無によって大きく変動します。
ヒートポンプ式乾燥の場合、洗濯から乾燥までで1回あたり約23円前後、月20回使用すると約460円程度とされています。
一方、ヒーター式乾燥では1回あたり約46円前後、月20回で約920円に達します(出典:パナソニック公式)。
洗濯のみの使用では、1回あたり2.3〜2.5円程度で済むため、乾燥機能を頻繁に使用しない場合は大幅なコスト削減が可能です。
乾燥方式の選択が、年間の電気代に直結します。省エネを重視する場合はヒートポンプ式が有力候補です。
ユーザーの口コミから見るメリット

実際にドラム式洗濯機を使用している消費者レビューを分析すると、多くの利用者が日々の家事効率化やランニングコスト削減に強い満足感を示しています。
特に目立つのは「光熱費が下がった」という声で、ヒートポンプ式乾燥機能を搭載したモデルでは、従来のヒーター式や縦型乾燥機能付きモデルと比較して消費電力量が大幅に減少するケースが報告されています。
次に多いのが干す手間がなく快適という意見です。
部屋干しや外干しの必要がないため、天候や花粉、PM2.5など外的環境に左右されず、一年中安定した乾燥仕上がりが得られる点が高く評価されています。
特に共働き世帯や小さな子どもがいる家庭では、夜間や早朝に洗濯から乾燥まで完結できる利便性が重宝されているようです。
また、ユーザーからは「衣類の傷みが少ない」という声も寄せられています。
ドラム式は叩き洗い方式を採用しており、水流で強く揉み込む縦型に比べて繊維へのダメージが少なく、型崩れや毛羽立ちを抑えられる傾向があります。
この特性は、ウールや化繊などデリケート素材の衣類を多く所有している家庭にとって大きなメリットです。
一方で、口コミの中には「設置場所が限られる」「初期費用が高い」といった指摘も少なくありません。
特にマンションや賃貸住宅では、設置スペースや搬入経路の制約が購入のハードルとなる場合があります。
また、初期投資額の高さは、長期的な光熱費削減や利便性と天秤にかけて検討する必要があるでしょう。
口コミから見ると、ドラム式洗濯機は光熱費削減、時短、衣類ケアの3つが特に高評価。
ただし設置条件と初期費用の検討は不可欠です。
デメリットも理解してバランスよく判断

ドラム式洗濯機には多くのメリットがある一方で、購入前に把握しておくべき明確なデメリットも存在します。
その一つが本体価格の高さです。
一般的に、同等容量の縦型洗濯機に比べてドラム式は価格帯が高く、10kgクラスのモデルでは20〜30万円台に達することも珍しくありません。
高性能モデルほど乾燥方式(ヒートポンプ式やヒーター式)や省エネ性能が向上しますが、その分初期投資も大きくなります。
次に挙げられるのが設置スペースの制約です。
ドラム式は前面にドアが開く構造のため、開閉スペースを確保しつつ、奥行き・高さ・幅のすべてを設置環境に合わせる必要があります。
加えて、多くのモデルは本体重量が70〜90kg程度と非常に重く、床の耐荷重を確認することが必須です。
特に集合住宅や2階以上の設置では、床の構造や搬入経路に制限が生じるケースがあります。
また、ドラム式ならではのメンテナンス負担も見逃せません。
乾燥機能を頻繁に使う場合、乾燥フィルターには綿埃が溜まりやすく、清掃を怠ると乾燥効率低下や故障の原因になります。
さらに、排水フィルターの定期的な掃除も必要です。
これらは説明書にも明記されている必須作業であり、怠るとメーカー保証の対象外となる場合があります。
他にも、ドラム式は構造上、水量が少ない分泥汚れや粉塵が多い作業着の洗浄力で縦型に劣る場合があり、洗濯物の種類によっては満足度が下がる可能性があります。
さらに、修理時の部品交換や技術料が縦型より高額になる傾向もあります。
これらの要素を踏まえると、ドラム式洗濯機の選択は「省エネ性能や乾燥機能による長期的な光熱費削減」と「初期費用・設置条件・メンテナンス負担」とのバランスを慎重に比較することが重要です。
購入前には、使用頻度、設置場所の寸法と耐荷重、日常的な手入れに割ける時間など、自宅の条件を総合的に評価することで、後悔のない選択が可能になります。
設置条件やメンテナンス習慣を事前に確認し、長期的なコストや手間を見据えて判断することが失敗を防ぐポイントです。
ドラム式洗濯機のメリットの総まとめ
記事のポイントをまとめました。