
洗濯機の外置きは、室内スペースを有効活用したい方におすすめの方法です。
しかし、外置きにすることで発生するデメリットや後悔の声も少なくありません。
特に、ゴキブリ対策や排水工事、雨風から守るカバーの選び方など、しっかりとした工夫が必要になります。
設置方法を間違えると故障やトラブルの原因になるため、囲いの作り方やDIYでの対策も重要なポイントです。
さらに、ドラム式洗濯機を外置きする場合は注意点が多く、機種選びにもコツがあります。
本記事では、洗濯機の外置きのメリット・デメリットをはじめ、設置後に後悔しないための具体的な工夫やおすすめ対策を詳しく解説します。
これから外置きを検討している方は、ぜひ最後まで参考にしてください。
◎記事のポイント
- 洗濯機 外置きのメリットとデメリットを理解できる
- ゴキブリ対策や防虫の具体的な方法を知ることができる
- 設置方法や排水工事、囲い・カバー選びの重要性がわかる
- DIYやドラム式対応など後悔しないための工夫が学べる
洗濯機の外置きで後悔しないための知識

外置きにするメリットと注意点

洗濯機を外置きにすることで、室内スペースを有効活用できるメリットがあります。
特に、ワンルームや狭小住宅などでは、洗濯機を室内に置くと生活空間が圧迫されてしまうケースも少なくありません。
外置きにすることで、室内はすっきりと広く使え、家具のレイアウトにも余裕が生まれます。
このため、部屋をより快適に過ごしたい方には有効な方法と言えるでしょう。
また、外置きにすることで洗濯時の騒音が室内に響きにくくなる点も利点の一つです。
ドラム式洗濯機や大容量の機種では運転音や振動が気になることがありますが、屋外に設置すればそうした心配は軽減されます。
さらに、外置きなら水漏れなどのトラブルが起きても室内への被害を最小限に抑えられる点も安心材料になります。
一方で、外置きにする場合は天候や環境の影響を受けるため、注意点も多くあります。
まず、直射日光や雨風にさらされると洗濯機本体が劣化しやすく、寿命が縮まる恐れがあります。
さらに、台風や大雪などの悪天候時には故障リスクが高まるため、専用のカバーや囲いでしっかり保護することが必要です。
このように、洗濯機の外置きにはメリットが多くありますが、耐候性や防犯面なども考慮して設置環境を整えることが重要です。
適切な対策を取ることで、快適に外置きのメリットを活かすことができるでしょう。
外置きのデメリットとは?
洗濯機を外置きにすることで得られるメリットは確かにありますが、デメリットについてもしっかり理解しておく必要があります。
まず最も大きなデメリットは、屋外環境による劣化リスクです。
雨や直射日光、風、ホコリなどに常にさらされることで、洗濯機の金属部分が錆びたり、樹脂部分が劣化したりする可能性があります。
こうしたダメージは、結果的に故障や買い替えの頻度を高める原因にもなりかねません。
さらに、外置きは温度差の影響を受けやすいため、特に冬場は注意が必要です。
気温が低い時期には、排水ホースの中の水が凍結し、破損する恐れがあります。
また、電子基板やモーター部分も寒暖差によって故障しやすくなるため、メンテナンスや定期的なチェックが欠かせません。
加えて、外置きの場合は防犯面でのリスクも無視できません。
特に道路に面した場所や、誰でも簡単に立ち入れる場所に設置した場合は、いたずらや盗難の被害に遭う可能性もあります。
このため、設置場所を選ぶ際にはしっかりとした囲いを作ったり、防犯カメラの設置を検討することも重要です。
そしてもう一つは、外置きにすることで洗濯機本来の性能が十分に発揮できない場合がある点です。
外気温や湿度の影響を受けることで、乾燥機能などが弱まることもあり、特にドラム式洗濯機では性能の低下が顕著になることがあります。
こう考えると、外置きにする際はこれらのデメリットを事前に把握し、しっかり対策を施す必要があるでしょう。
懸念されるゴキブリ対策方法について

洗濯機を外置きする際に多くの人が悩むのが、ゴキブリの対策です。
外はゴキブリの侵入リスクが高いため、対策を怠ると洗濯機周辺が害虫の温床になる恐れがあります。
特に洗濯機の下やホース周りは暗くて湿気がこもりやすく、ゴキブリにとって格好の棲みかとなるため注意が必要です。
そこで、まず行いたいのが洗濯機の周囲を清潔に保つことです。
洗濯機の下や配管周りにホコリやゴミが溜まらないよう、定期的に掃除を行いましょう。
さらに、洗濯機の設置場所には隙間を作らない工夫が必要です。
排水ホースや電源コードの通り道となる部分にすき間があると、そこからゴキブリが侵入してしまいます。
こうした隙間には防虫キャップやパテを使い、徹底的にふさぐことをおすすめします。
加えて、屋外設置の洗濯機には専用のカバーをかけることも効果的です。
カバーはゴミやホコリの侵入を防ぐだけでなく、ゴキブリの侵入経路を減らす役割も果たします。
さらに、防虫剤や忌避剤を設置する方法も有効です。洗濯機の下や周囲にゴキブリ専用の忌避剤を設置することで、近づかせない効果が期待できます。
もちろん、排水周りの管理も忘れてはいけません。
排水口からゴキブリが上がってくることもあるため、防虫ネットや排水トラップの設置を検討しましょう。
このように、ゴキブリ対策は一つだけでは不十分な場合が多いため、複数の対策を組み合わせて徹底的に防ぐことが大切です。
外置きにおすすめのカバー選び

洗濯機を外置きする場合、劣化を防ぐためにはカバー選びがとても重要になります。
屋外に置かれた洗濯機は、雨や直射日光、砂ぼこりなどさまざまな外的要因にさらされるため、そのまま使い続けると故障や劣化の原因になってしまいます。
こうしたリスクを少しでも減らすために、しっかりとしたカバーを選ぶことがポイントになります。
まず、選ぶべきは防水性の高い素材のカバーです。
単なる布製ではなく、撥水加工が施されているものやPVC素材のものが望ましいでしょう。
これにより、急な雨でも洗濯機が濡れる心配がなく、内部への浸水も防ぐことができます。
特に梅雨時や台風シーズンには、防水性能がしっかりしたカバーが安心です。
さらに、UVカット機能が付いたカバーもおすすめです。
長時間日光にさらされると、洗濯機の樹脂部分が劣化し、変色やひび割れを起こすことがあります。
UVカット機能付きのカバーなら、こうした紫外線によるダメージも防げるため、結果的に洗濯機の寿命を延ばす効果が期待できます。
加えて、カバーの形状や仕様にも注目しましょう。
ファスナー付きのものや、全面が開閉できるタイプであれば、洗濯のたびにカバーを全て外す手間が減ります。
特に毎日のように洗濯機を使う家庭では、手間を感じにくい設計のカバーが便利です。
また、通気性を考慮した設計になっているものもおすすめできます。
通気性が悪いと湿気がこもり、カビやサビの原因になるため、しっかりチェックしたいポイントです。
このように考えると、カバー選びは機能性を重視しつつ、使い勝手や耐久性にもこだわることが大切です。
洗濯機を長く使うためにも、安さだけで選ばず、必要な機能が備わったカバーを選びましょう。


排水工事を検討したほうが良いケース

洗濯機を外置きする際、設置する場所によっては排水工事を検討する必要があります。
屋外に設置する場合、どうしても排水の確保が難しいケースがあり、そのままでは水漏れや近隣トラブルにつながる可能性もあるため注意が必要です。
例えば、外置きの場所に適切な排水口がない場合は、排水工事を行って安全な排水経路を確保することが大切です。
排水がうまく流れないと、洗濯時の排水が溢れてしまい、地面がぬかるんだり、建物の基礎部分を傷めてしまうことがあります。
特にアスファルトやコンクリートの上に設置する場合は、水はけが悪いため、工事をしてきちんと排水経路を作っておくと安心です。
また、排水ホースを無理に延長したり、曲げたりして無理な設置をすると、排水不良や逆流の原因になることもあります。
このような場合も、専門業者による排水工事を依頼することで、適切な勾配を取った排水ルートが確保され、トラブルを未然に防ぐことができます。
一方で、排水をそのまま庭や敷地内に流すような簡易的な方法はおすすめできません。
家庭用洗剤や柔軟剤には化学成分が含まれているため、土壌汚染や植物への悪影響が出る可能性があるからです。
環境面の配慮からも、きちんとした排水設備につなぐことが必要になります。
このような理由から、排水工事は「排水経路が確保できない」「地面への流し込みしか方法がない」「勾配が取れない」といったケースでは特に検討すべきです。
しっかりとした排水環境を整えることで、長く安心して外置きの洗濯機を使い続けることができるでしょう。
洗濯機の外置き設置で失敗しない工夫集

外置きにぴったりな囲いの作り方

洗濯機を外置きする場合、囲いを作ることで本体をしっかり守ることができます。
特に雨風や直射日光、さらにホコリやゴミの侵入から洗濯機を守る効果が高く、結果的に故障リスクを減らすことにもつながります。
では、どのような方法で囲いを作れば良いのでしょうか。
まず、材料選びが重要です。木材を使う場合は、防腐処理されたものや屋外用の塗料を施したものを選びましょう。
木は加工しやすく、デザイン性にも優れる反面、雨に濡れると劣化しやすいため、しっかりとした防水・防腐対策が必要です。
見た目にこだわりたい方には木製が人気ですが、定期的なメンテナンスは欠かせません。
一方、アルミやスチール製の囲いは耐久性が高く、メンテナンスの手間も少ないのが特徴です。
ホームセンターなどで市販されている組み立て式のアルミフレームを使えば、比較的簡単に設置できます。
さらに、屋根部分にはポリカーボネート板を取り付けると、雨除けとして優れた効果を発揮します。
囲いを作る際には、正面や側面にメンテナンス用の扉を設置しておくと便利です。
万が一洗濯機の修理が必要になった時でも、簡単に開閉できれば作業がスムーズに進みます。
また、囲い内部の湿気対策も忘れずに考えましょう。
通気口を設けたり、背面を一部開放するなど、風通しの良い設計にすることでカビやサビを防ぐことができます。
このように、囲いはただ目隠しや見た目のためだけではなく、洗濯機を長持ちさせるための重要な役割を果たします。
屋外環境に合わせた素材選びと設計が、快適な外置き生活のポイントとなるでしょう。
外置きの設置方法の基本を解説

洗濯機を外置きする際は、ただ外に置くだけでは故障やトラブルの原因になります。
安全かつ快適に使い続けるためには、正しい設置方法を知っておくことが大切です。
ここでは、押さえておきたい基本の流れを解説します。
まず、設置する場所はしっかりとした水平な地面を選びます。
コンクリートやブロックなどの硬い地盤が理想的で、地面が柔らかかったり傾いていると振動によるズレや故障の原因になるため注意しましょう。
もし地盤が弱い場合は、基礎ブロックを敷いて水平を保つ工夫が必要です。
次に、給水と排水の確保です。
水道の蛇口まで距離がある場合は延長ホースが必要になりますが、長くしすぎると水漏れのリスクが高まります。
専用の防水接続部品を使い、確実に取り付けましょう。
排水に関しても同様で、排水ホースの長さや角度を確認し、逆流や詰まりが起きないように気をつけることが大切です。
そして、電源の確保も忘れてはいけません。
屋外専用の防水コンセントを使うことで、雨天時でも安心して使用できます。
延長コードなどで無理な配線をすると漏電の危険があるため、必ず専用の設備を整えましょう。
最後に、設置後の保護対策です。
洗濯機は電化製品なので、雨や直射日光に長期間さらされると内部の基盤が故障する原因になります。
カバーや囲いを設置し、風雨をしっかり防ぐことが重要です。
また、地面からの湿気対策として、防振ゴムやレンガなどで少し高さを出すとさらに安心できます。
このようなポイントを押さえて設置することで、外置きでも洗濯機を長く快適に使うことができるでしょう。
洗濯機を外置きする際のDIYアイデア

洗濯機を外置きする際、自分でDIYすることで、コストを抑えながら使い勝手の良いスペースを作ることが可能です。
特に「スペースが狭い」「見た目をおしゃれにしたい」といった悩みがある方には、DIYによる工夫が役立ちます。
例えば、木材を使った簡易的なラックを作り、その上に洗濯用品を置けるようにするのも便利なアイデアです。
洗剤や柔軟剤、ハンガーなどをまとめて収納できるスペースがあると、使うたびに取り出しやすくなり、作業効率もアップします。
さらに見た目にもスッキリし、生活感を抑えることができます。
また、DIYで屋根付きの囲いを作る方法も人気があります。
ポリカーボネート板を使えば、見た目もスッキリとしつつ、雨や日差しをしっかり遮ることが可能です。
特に強度があり軽量な素材なので、女性でも比較的簡単に施工できるのが魅力です。
さらに、周囲をラティスなどで囲えば、目隠し効果も期待でき、おしゃれな印象に仕上がります。
加えて、地面に直接置くのではなく、パレットやブロックを利用してかさ上げするDIYもおすすめです。
こうすることで、湿気による故障リスクを軽減し、排水の流れもスムーズになります。
特に梅雨時や台風シーズンには効果的な工夫と言えるでしょう。
このように、外置きの洗濯機スペースはDIY次第で、機能性も見た目も大きく変えることができます。
多少の手間はかかりますが、快適で長く使える環境を自分の手で作り上げる楽しさも味わえるでしょう。
外置きに適したドラム式の選び方

ドラム式洗濯機を外置きにする場合は、慎重に機種を選ぶことが大切です。
特に耐久性や防水性能、設置スペースへの適合性など、室内設置以上に確認すべきポイントが増えるためです。
まず、外置きに向いているドラム式洗濯機には「防水・防塵性能に優れたモデル」を選ぶことが重要です。
ドラム式は構造上、縦型洗濯機よりも密閉性は高いものの、完全防水ではありません。
屋根や囲いのある場所でも、湿気や雨風が入り込むリスクがあるため、最低限IPX4相当の防水仕様を備えた機種を選ぶと安心です。
さらに、サイズにも注意が必要です。
ドラム式は本体サイズが大きく重いため、設置スペースに余裕があるか事前確認をおすすめします。
搬入経路が狭い場合、途中で設置不可になるケースもあるため、製品サイズと設置場所の寸法を細かく測る必要があります。
また、乾燥機能の有無も選定ポイントになります。
外置きの場合は湿気がこもりやすいため、ヒートポンプ式の乾燥機能が付いていると便利です。
雨の日でも洗濯物が乾かせるうえ、本体内部の乾燥にもつながり、カビや臭いの防止にも役立ちます。
このように、外置きにするなら「防水性能」「サイズ」「乾燥機能」の3点を重視して選ぶと、後々のトラブルを減らせます。
事前にメーカー仕様書を確認し、外置き設置が可能かチェックすることも忘れないようにしましょう。


後悔しないための工夫とは?

洗濯機を外置きする際、設置後に「失敗した」と後悔しないためには、事前の工夫が欠かせません。
特に、外的環境への対策やメンテナンスのしやすさを考えた準備が必要になります。
まず最も大切なのは、しっかりとした「屋根や囲い」の設置です。
これがないと雨や紫外線による劣化が進みやすく、洗濯機の寿命が大きく縮まります。
設置場所にあわせて囲いをDIYしたり、市販の専用カバーを使ったりすることで、直接の風雨や日差しを避けることができます。
さらに、床面の工夫も重要です。地面に直置きすると湿気がこもりやすくなり、サビや故障の原因になります。
ブロックや台座を使って少し高く設置することで、排水性や通気性が良くなり、洗濯機の劣化を防ぐ効果が期待できます。
また、防虫対策も忘れてはいけません。
特に外置きの場合、ゴキブリや小動物の侵入リスクが高まります。
排水ホースの隙間を埋める、防虫剤を設置するなど、事前に対策しておくことで不快なトラブルを防げます。
そして、定期的なメンテナンスのしやすさも後悔を防ぐポイントです。
設置したまま手が届かなくなると掃除が面倒になり、ホコリや汚れが溜まりやすくなります。
メンテナンスしやすい位置に設置し、必要に応じて取り外せる工夫をしておくと長く快適に使えるでしょう。
こうした工夫を施すことで、外置きでも安心して洗濯機を使い続けることができます。
洗濯機の外置きで後悔しないための重要ポイントまとめ
記事のポイントをまとめました。